« 神様のカルテ | トップページ | みんないっしょに »

2011年8月28日 (日)

お酢でさっぱり!もやしとキュウリの中華風サラダ

もう8月も終わりだというのに今日も蒸し暑い一日でした。

こんな日にはさっぱりしたメニューが良いよね♪


・・・というわけで、家族の大好物でもある「もやしとキュウリの中華風サラダ」を作ることにしました


Photo

【もやしとキュウリの中華風サラダ】

材料
もやし 一袋
キュウリ 一本
ハム 1パック(4~5枚入り)

酢、醤油、砂糖、ごま油、白ゴマ、中華風調味料


Photo_2

まずは、もやしを蒸し煮ににます。
洗ったもやしの水けをざっと切ってそのままお鍋に。 真中を指でぐりぐりっと空けて、蓋をしっかりして極々弱火で蒸し煮に。 途中でもやしの上下をひっくり返してさらに蒸し煮を続行。
もやしが半透明になったらOK
ザルにあげてそのまま粗熱をとります~。


Photo_3

キュウリとハムは千切りに。


Photo_4

これで下ごしらえ完了♪ お酢の登場です!!


Photo_5

夏の暑いときにはお酢でさっぱり!
使うのは日本で最もポピュラーな醸造酢である穀物酢です。

調味液を作ります。

酢 50cc
醤油 小さじ2
砂糖 小さじ2
中華風調味料(中○味~とか) 小さじ1/2
ゴマ油 小さじ1/2
白ゴマ適量(お好みで量を調節してください)


Photo_6

完成した調味液に下ごしらえしておいたもやし、キュウリ、ハムを入れて和え、冷蔵庫でしっかり冷ましたら・・・

できあがりー


Photo_7

シャキシャキの歯触りと、お酢のさっぱり感で食が進みますよ~♪

調理時間は10分以下。
火はもやしの蒸し煮の時だけしか使わないのでキッチンも暑くならないし。

美味しく作るコツは、

・ もやしは火を通しすぎないこと。
・ もやしは温かいうちに調味液と和えること。

ぐらいかな。
最近は少なくなりましたが、ヒゲつきのもやしだったら蒸し煮にする前にヒゲをとると口当たりが良くなります。 家族で食べるときはそのままでも良いけどお客様にお出しするときはとった方が見栄えもよいかと。。。


お酢って、体に良いって言いますよね。
胃液の分泌を促進して消化酵素の働きを活発にすることで食欲を増進させたり、血液の流れを良くして血圧を下げるたりする効果もあるんだそうですよ。



先日、日テレで平日の午前中にやってる「PON!」でも、料理研究家の浜内先生が、“シミを防いで美肌に!ナスと白しめじのお酢蒸し” っていうメニューを紹介されてましたよ。

材料
ナス3本、白しめじ1袋(白しめじがない場合は普通のしめじでOK)、玉ネギ1/2個、ベーコン2枚。 調味料は塩 小さじ1/2、酢 大さじ4、砂糖 大さじ2。

作り方
油はしかずにナスをフライパンに広げて入れ、ナスに蓋をするようにして 残りの材料を入れる。調味料を入れ、フタをし、中火強で約3分蒸し煮。 3分経ったらフタを取り軽く炒め合わせる。バットに広げ、冷蔵庫で冷やす。


油を使っていなし、これも簡単そうですよね!
浜内先生は、「お酢はすっぱい、すっぱいというけれど、この夏いろいろなお酢を使ってみてください。意外と甘みと酸味のバランスがとれてサッパリとおいしくなると思います。」っておっしゃっていました。

ワタシ、浜内先生のお料理2回ほど頂いたことがあるのですが、どれも品が良くて優しいお味でした~。
今度このレシピ作ってみようかな♪


皆さんもいかがですか~?

|

« 神様のカルテ | トップページ | みんないっしょに »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

ブログスカウト」カテゴリの記事

コメント

朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですよね~。


中華風サラダ、美味しそう~。
そろそろ夏の疲れが出てくる頃。
お酢をしっかり摂って体調を整えたいです。

ナスと白しめじのお酢蒸しも作ってみようかな~。

投稿: ゆうき | 2011年8月28日 (日) 21時07分

ゆうきさま>これ、材料も簡単にそろうし、おいしいですよ~^^
おススメです♪

投稿: しま | 2011年8月29日 (月) 01時58分

この記事へのコメントは終了しました。

« 神様のカルテ | トップページ | みんないっしょに »