サブウェイ 「野菜セミナー&トークショー」へ行ってきました♪
2010年7月6日にオープンしたサブウェイ野菜ラボ丸ビル店では植物工場を併設していて、そこで育てているレタスの初収穫を記念して~
↑ 写真左から
日本サブウェイ 伊藤社長、大阪府立大学 村瀬教授、オーガニック・コンシェエルジュ 岡村貴子さんが、
植物工場について、植物工場とサブウェイの取り組みについてなど、トークセッションを行いました。
「植物工場」と聞くとなんだかとても人工的で野菜として貧弱なんじゃないか?よろしくないものとか使ってないだろうか?とか考えたり、まだまだ遠い未来の話よね!なんて思っていたり・・・そういう人も多いのでは?
でも実際には南極観測隊の人たちももやしやレタスを作っていたり、スーパーの店頭にもレタスやサラダ用のリーフなどはすでに並んでいたりするんですよね。
実は、ワタシちょっとだけ知ってたりしました。 なぜなら、我が家の旦那は結石持ちで土のついた野菜はあまりよろしくなくて水耕栽培のもののほうが良い、という話を聞いていたから。 だから本当にちょっとだけだけど植物工場のことを知っていたんです。
でも今回改めて第一人者の村瀬先生からお話を伺うことができ、
「植物工場」は、天候に左右されないで野菜が安定供給できることや日本の食料自給率の上昇なども期待できること、国家プロジェクトとして動き出していることなどなど色々と詳しく知ることが出来ました。
作るだけ作っても利用しないといけませんよね?
サブウェイでは、その出口を供給しようとしているんですって。
その試みの一号店がこの会場の中にある店舗「サブウェイ野菜ラボ丸ビル店」というわけです。
「地産地消」 という言葉がありますが、
植物工場を学校におくことで「学産学消」、サブウェイのようにお店に置くことで「店産店消」・・・これらの言葉があちこちで聞こえてくるようになるのも間近なのかもしれませんね。
お話を伺って、「食いっぱぐれはなさそうだな!」と、なんとなーく将来に安心したワタシなのでした
・・・で!
言葉で聞くだけじゃなくてやっぱり自分の目で口でお腹で!?確かめなきゃね♪ ということでイベント終了後、参加していたブロガー仲間とゾロゾロと丸ビル地下にあるサブウェイ野菜ラボ丸ビル店へ ...
お店の中央で明るく照らされている部分が「店産店消」の植物工場。
こんな感じでレタスが育ってます。
午前中にはここから収穫したんですねー。
このレタスがこの日収穫されたものです。
「本日収穫したレタスでーす!」とスタッフさん。
サブウェイのほかの店舗ではレタスは7ミリ幅にカットしているのだそうですがここではそのまま。
植物工場産の野菜は一般的な野菜の倍ぐらいのお値段なのだそうで~・・・、こういったカットのためのコストや、店内で生産することで物流コストを省いてできるだけ価格を抑えようと努力しているのだそうです。
こんな説明書きも貼ってありましたよ。↑
サブウェイクラブとポテトとドリンクのセットを頂きました。
もちろん植物工場産のレタス入り~♪
シャキシャキしてて柔らかくて瑞々しくて
サンドイッチにかぶりついていたら社長さんがお店の様子を覗きにいらっしゃって~、しっかり目があっちゃいました
美味しく頂きましたよー!伊藤社長
お土産にミニトートと~・・・植物工場産のフリルレタスを頂いたので、新鮮なうちに・・・と
サラダにしていただきました
とってもクリアな透明感のあるあじわいにシャキシャキ食感で美味でした~ そうそう!
こんなキャンペーンもあるようです↓
「200店舗突破記念ありがとうキャンペーン」
第一弾は 10月22日(金)レギュラーサイズサンドイッチ全品320円
行かねばっ!
>> 野菜のサブウェイ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- とろけておりました。。。(2017.10.19)
- コールド・ストーン・クリーマリー プレミアムケーキサンド ハニー ポップ チーズケーキ 食べてみた♪(2017.09.20)
- ドリームファームでピザランチ♪(2017.06.15)
- 明るくてゆったりした個室の居酒屋~立川「海鮮山鮮 」(2017.05.02)
- 立川南口らしいお店 なまら屋(2017.03.13)
「エディタ/モニプラ」カテゴリの記事
- 「液体せっけんそよ風」使ってます♪(2014.05.23)
- 肌触りバツグン♪ノーアイロンで着れちゃう「アポロコット」ワイシャツお試し。(2014.04.23)
- 笑顔逸品「猫ちゃんのエイジングケアに特化したおもいやりフード」お試し♪(2014.04.09)
- 世田谷自然食品 乳酸菌が入った青汁飲んでみた~♪(2014.03.13)
- スケスケ~は困るもの( ´艸`)これでOK!(2014.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サブウェイ美味しいですよね(^^)
都会に行かないとないのが残念。
一番近いのが三茶なんですもの。
投稿: さとちん | 2010年10月17日 (日) 07時41分
植物工場ってかいわれ大根とかまいたけとかを育ててる環境みたいなものかな?
こういう農業で生産が安定したり、土をいじらなくてキレイだったりすると、農業従事者も増えてくれそうですよね。
サブウェイのサンドイッチって結構好きなんです。
海外でもお店を見つけるとちょっと入りたくなっちゃう・・・
投稿: Anne | 2010年10月17日 (日) 10時45分
さとちんさま>Σ('◇'*)エェッ!?
そうなんですか!?
横浜や町田や相模原にもありそうですが~。
意外と八王子は駅の近くや大学の構内にも入っていたり、ワタシは駅の近くではなくてとなり町のイオンモールを利用してます^^
駐車場があるので♪
投稿: しま | 2010年10月17日 (日) 10時56分
Anneさま>現在の土で作る野菜たちとはまた別の野菜~というか共存していくのだそうです。
貝割れ大根とかは工場で作ってるの見たことありますね^^
キノコ類はまたこの植物工場とはちょっと意味合いが違うのかな???どうなんだろ?聞かなかった~~~^^;
でも、穀物などでも・・・殆どの植物を作ることが出来るそうです。
後はコストの問題、ということのようです。
投稿: しま | 2010年10月17日 (日) 11時01分
興味深く拝見いたしましたv
サブウェイ、結構好きなんですけど
・・・・福岡ではあまり見ないんですよね。
あるにはあるんですが( ̄Д ̄;;
投稿: Nanashi1号 | 2010年10月17日 (日) 12時07分
あっ、これ、私も興味あります。
農家が少なくなって輸入野菜が多くなる昨今、あの中国みたいなやり方されたら、日本なんて食糧難民になっていく。
だから、こういうのどんどん頑張って欲しいなぁって思ってます。
投稿: mu.choro狸 | 2010年10月17日 (日) 13時26分
Nanashi1号さま>そうですかー。福岡って大都市だからありそうですが・・・、そういうわけでもないんですね。
サブウェイは野菜たっぷりでファストフードとしてはカロリーも控えめでうれしいですよね^^
投稿: しま | 2010年10月17日 (日) 13時59分
mu.choro狸さま>mu.choro狸さんもいらっしゃるかなぁ~、って思ってました。
やっぱり食料ぐらいは自給自足したいですよね。
穀物も出来るそうなので後はコストの問題。国をあげてのプロジェクトとしても頑張って欲しいですね。
投稿: しま | 2010年10月17日 (日) 14時02分
興味深く読ませていただきました。
農業をやる人が減っている理由を考えると、農業の工場化って必要だよね。
所で質問! 植物工場ってどんなになっていました?
毎日収穫したらすぐになくなる?
どこからか運んで来て並べるのかしら?
変な質問でごめん!
投稿: せせらぎ | 2010年10月17日 (日) 15時09分
せせらぎさま>植物工場は↑の店内写真にもある電灯の当たっているところがそうですよ。
ここに種をまいて育てて、ここで出来たものはこの店内で消費されます。
もっと大規模な工場でも同じように育てて、ほぼ無菌状態に近いその工場内で袋詰めされて出荷されます。
無菌状態に近いので一般的な野菜よりも日持ちするそうですよ~。
投稿: しま | 2010年10月17日 (日) 15時30分
こんばんは。
昨日はお疲れさまでした。
私も今日の食事でレタスを食べてみました。
食感もよくて、美味しかったですね♪
投稿: むっち | 2010年10月17日 (日) 22時05分
むっちさま>レタス、苦味もなくて美味しかったですよね。
あっという間に食べちゃいましたw
投稿: しま | 2010年10月17日 (日) 22時49分
先日はどうもです~
UPはやっ!なんだか気力がなくって(苦笑)
お土産のレタスぺろりでしたね。
近場のサブウェイより新鮮で美味しかったな~
投稿: maxbeet | 2010年10月18日 (月) 21時49分
maxbeetさま>あのレタスは美味しかったよね♪
ドレッシングのからみも良かったし~^^
たくさん食べれるよ!
投稿: しま | 2010年10月18日 (月) 22時47分