あなたな~らどうするぅ~♪

扉も照明も味わいある造りですよねぇ。
丸の内は歴史を感じさせる建物を残しつつ再開発もどんどん進んでいて
こんなおしゃれな場所や
イマドキの季節モノ? ハロウィンの飾りも

・・・ん? めざましくんがなんでここに???
ともかく、とてもきれいでおしゃれな街なのです。
で、私はここいら辺に行く時には東京駅を利用するのですが・・・
いつも悩むのが我が家の最寄り駅・高尾から東京駅までどういうルートで行くか、ということ。
色々なルートがあるのですが迷うのは
ルート1 JR中央線・東京行きで素直に、乗り換えなし。
ルート2 京王線で新宿まで行き、JR中央線に乗り換えて東京駅へ。
・・・の2つ。
時間が早いのは ルート1。 ルート2との時間差は約10分。
乗り換えもないし始発から終点までなので往復座れる。
しかーし!
前にも書いたと思うけどJRは運賃が高い!!
ルート1 全部JR 片道890円
ルート2 新宿まで京王 350円、新宿~東京間JR 190円 計540円 その差350円!
今回は行きは時間に余裕があったのでルート2で、
帰りは急いでいたのでルート1で。
これねぇ 高尾~渋谷だともっと顕著。
JR利用 780円
私鉄利用 350円 差額430円
おまけに所要時間はわずかだけれど京王が早い
うちのダンナはJR派なんですよねぇ。
確かに京王線に乗るためにはJR高尾の東京行きのホームを通るから、ここに電車が停まっててドアが開いているとつい乗っちゃいたくなるのはわかるんだけど、主婦としては安いほうって思うんですよね~
渋谷だったら往復しておつりが来ちゃうし
こんな時、あなただったらどっちにします?
・・・本日のお留守番さん・・・
家に帰ったらこんな顔してた もしかしてちょっとばかし怒ってらっしゃる???
試写会のお話はまたあとで
ちなみに観てきた映画はこちら→「風が強く吹いている」
ランキング参加中です→にほんブログ村 専業主婦 人気ブログランキング ここぷり CoRichブログウォッチ! ブログランキングくつろぐ くる天 人気ブログランキング
| 固定リンク
「ペット」カテゴリの記事
- アタシは食べにゃいけど(2013.11.02)
- 過保護?親バカ?神経質?・・・それでも(2010.09.22)
- テレビっ子、世にはばかる!?(2010.05.02)
- もふもふアワー(2010.04.28)
- ひとりあそび(2010.04.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 豆苗(2019.03.29)
- 工場見学へ行ってきた♪(2019.03.27)
- 新年早々・・・(2019.01.10)
- 2019(2019.01.01)
- お食事中(2018.12.30)
「猫」カテゴリの記事
- 突発性膀胱炎(2019.02.08)
- 鼻っ柱(2019.01.18)
- 日向ぼっこの日向くん(2018.12.28)
- お目目が落ちそうです。(2018.12.19)
- 年越し準備(2018.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東京は交通手段が何通りもあるんですね。
札幌は可愛いもんですよ。
ウチから中心部に行こうとしたら、
バス1本か、バスと地下鉄しかありません…。
小虎ちゃん、『おかあにゃん…ボクおいてドコ行ってたにょ…?』
とでも言いたげですね(笑)
投稿: TとK | 2009年10月23日 (金) 08時28分
いしだあゆみの歌だよねぇ。試写会の話かと思ったら・・・運賃ね。
解る!最近東京方面に行く事が多くて、検索するとJRは高い。
最近は京成がそのまま乗り入れてるから安く行く事も多いけど、どうしてもJRに乗る場合は船橋で乗り換えるんだけど、確かにJRは車両が綺麗だけど高い。
綺麗な車両と引き換えに、過去の借金を背負わされてる気がしてならないのだよ!
私鉄派です!
投稿: mu.choro狸 | 2009年10月23日 (金) 08時33分
私は京王線大好きっ子なので、京王線で(笑)
この前聴いた地下鉄関係の講演会で、
ある場所からある場所へ電車で行くのに、人はどうやってルートを選ぶかという研究をしている方が、
その研究は日本でしか成り立たないと言ってました。
外国では、そもそも選ぶほどルートがないのだそうで。
その講演を聞いて以来、日本の(特に首都圏)の鉄道をちょっと見直しました。
だからお留守番さんもそんな顔しないで。
ね?(;^ω^)
投稿: kikumimic | 2009年10月23日 (金) 09時41分
なんか聞いたことある歌のサビだ・・
昔、CMで使われてませんでしたっけ??
JR,確かに高いですよねー><
関西も激高です・・
便利だからついつい使っちゃうけど、
ホントは阪急、阪神電車沿線に住みたい(笑)
(*´д`*)σ★
投稿: ららぴ | 2009年10月23日 (金) 10時19分
TとK さま>バックアップがあると安心ですよね。
高尾は2路線あるので選べますが、もう少し都心によると1本のところが殆どなので止まっちゃうと身動き取れなくなっちゃうかも。
中央線はしょっちゅう止まるし・・・^^; 人身で・・・。
山手線の内側に入っちゃえばJRでも東京メトロでも料金はほぼ変わらないし蜘蛛の巣状なのでルートはたくさんありますよ~。都営地下鉄はちょっと高めだけど。
乗換えが楽な順で選んだりします^^
猫達、
昼間はともかく夜遅くまで出かけられちゃうのは嫌なようですね^^;
投稿: しま | 2009年10月23日 (金) 12時23分
mu.choro狸さま>京成はうちのダンナの実家の近くも通ってますが車両きれいじゃないですよね^^;
古いし・・・。
京王はきれいですよ。
たしかレール幅も広いのでJRよりも揺れないし、車内も広く感じます。
それに乗り継ぎは格段に私鉄ですよ。
絶対にホームでお客様を待たせないでしょ。JRは乗り継ぎ何分待ちとか当たり前だもの^^;
ホームも移動しなきゃならなかったり・・・^^;
高い運賃取っといてサービス悪いっすよ。
投稿: しま | 2009年10月23日 (金) 12時32分
kikumimic さま>東京の電車のダイヤは秒単位で動いてますからねぇ。すごいですよね。
我が家の辺りでは電車を5分待つとちょっと待ったなぁ~、という気分になりますが都心では目の前でドアが閉まった時点で次の到着アナウンスが聞こえないといらっときちゃいます^^;
信じられない!3分も来ないのかよっ!・・・って
京王は首都圏の私鉄の中でも安いし滅多なことでは止まりませんから・・・。
助かってます^^
投稿: しま | 2009年10月23日 (金) 12時42分
ららぴさま>いしだあゆみの曲ですね~。
うんうん、CMでもちょっと前に流れてたかな^^
関西でもJRは高い・・・というか全国的に高いのですよね、きっと^^;
私の親の時代は国鉄(JR)の沿線に住むことがステータスだったようだけど、今は私鉄の沿線の方が安くて便利でおしゃれだと思うなぁ~。
高尾駅は我が家の方の改札から入るとJRのホームを通って京王なので
本当に急いでいる時とか特別快速がドア開けて停まってると思わず乗っちゃおうかと思っちゃいます^^;
投稿: しま | 2009年10月23日 (金) 12時48分
こんにちは
丸の内もハロウィンなんですね
JRと京王線、確かに微妙な違いですね・・・
高尾・渋谷だったら京王線を選ぶけど東京だったらJRかも
投稿: ちびた | 2009年10月23日 (金) 18時51分
こちらも路線で価格差がありますよ。
子虎ちゃんは、ちょい不満顔ですね。蒲鉾は、てっきりすももさんが狙っているのかと思いました。
投稿: たまき | 2009年10月23日 (金) 18時55分
ちびたさま>そうなんですよね~^^;
新宿、渋谷とかそこで乗換えが必要なら絶対に京王を使うんですけど
四谷とか御茶ノ水、東京・・・となると~・・・
微妙でしょ^^;
そこへいく電車が口開けて待ってる前を通り過ぎる・・・というのも^^;
丸の内、クリスマスのときはきれいでしょうねぇ~♪
投稿: しま | 2009年10月23日 (金) 20時06分
たまきさま>すももも蒲鉾好きですが、チクワのほうが魅力的みたい^^
投稿: しま | 2009年10月23日 (金) 20時11分
明治生命館、重厚ですね。
歴史情緒あふれる建物、大好きです。
しまさんが住む所は、東京へ出るのに色々なルートがあるのですね。
私が住む所は田舎なので、都心へ行くルートは、中央線を使う他は、高速バスを利用するしかありません。中央線は、よく止まるというイメージがあるので、私は、高速バスを利用することが多いです。
投稿: ゆうき | 2009年10月23日 (金) 23時23分
ゆうきさま>ゆうきさんも中央線沿線ですか^^
本当によく止まりますよね^^;
ワタシが通勤通学で使っていたときもよ~く止まっちゃって閉じ込められたり振り替え輸送だったりしてましたもの。
高速バスですか~^^
乗ったら目的地まで連れてってくれるから却って楽かもしれませんね。
明治生命館の向い側は皇居二重橋。
明るい時ならもっと雰囲気があるかもしれませんよ~。
投稿: しま | 2009年10月23日 (金) 23時47分
わかります〜!
大阪もJR高いですw
特に私鉄競合してない路線はバカ高い!
定期(通勤)の場合はJRお得だけどねえ…
JRは良く事故で止まりますしw
断然私鉄派です☆
小虎くんお留守番つまらなかったのかなぁ?(笑)
投稿: つきみぃ | 2009年10月24日 (土) 13時02分
つきみぃさま>やっぱり競合するといくらか安いんですかねぇ。
東京だと山手線の内側はなにやら料金体系が違ってかなりお安いんですよ。
一歩出ると超高いんだけど^^;
”親方日の丸”気質が残ってるんでしょうかねぇ。
投稿: しま | 2009年10月24日 (土) 16時00分