私立高の授業料滞納 昨年3月の3倍
窓辺の日向でうっとりとひなたぼっこするすももさん。
今日もピンクの肉球がきれいですよ。 私立高の授業料滞納2万4490人、昨年3月の3倍
というニュース、ご存知ですか?
たった9ヶ月の間に3倍になったのだそう。
この数字は昨年末のものだそうだから、この不景気でさらに増えているのかもしれませんね。
調査が行われたのは全国の私立高1321校だそうで、
東京には300以上の私立高校があるから、もし、1321校が日本にあるすべての私立高校だとすると東京には4分の1以上の私立高があるわけで・・・。
それもすごいことだな、と思うとともに
滞納者の割合が2.7%。
100人中3人近くいることになるわけですよね。
つまり30人に1人・・・1クラスに1人は いる、ということですよね。
こう考えるとものすごく身近で起こっている問題なんですよね。
とりあえず目的も無く高校に通っている子や、
学校へ行っても遊んでいる子もいる中で、
本当に勉強がしたくても経済的理由で通学が難しい子もいる。
>> 経済的事情による滞納を救済するため、学校が減免措置を講じた場合、国や都道府県が学校に減免分を補助する仕組みがあるほか、奨学金で救済する制度もある。
とのこと。
このことについてはまだ知らない教職員も多いそうで、残念なことに中退となってしまった例もあるそうです。
我が家の長男は私立高だったけれど、
確か、途中で父親の会社の倒産で就学が難しくなった子にPTAの方から奨学金という形で援助したことがあったな。
その子は進学はしなかったけれど無事に卒業できたようだったなぁ。
私立高だと年間で60~70万円はかかるでしょう?
高いところだと100万円超えるところもあるものねぇ・・・。
不景気の、そのしわ寄せが子供に行くのはかわいそうだな。。。
もちろん大人だって大変だけれど、
好きで払わないわけではないだろうけれど、
でもねぇ・・・
子供には特にそういう思いはさせたくないよねぇ、できるなら。
がんばって勉強してきたのに、経済的な理由で間近になってから受験をあきらめる子もいるんだろうなぁ・・・。
・・・と、受験生のわが子とダブって
よけいに切なくなってしまったワタシです
ブログランキング参加中です→ → →にほんブログ村 猫ブログ CoRichブログウォッチ! ブログランキングranQ ブログランキングくつろぐ くる天 人気ブログランキング
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 今後活躍しそうだと思う、今年成人式を迎える有名人ランキング2012(2012.01.09)
- 田代島にゃんこザ・プロジェクト(2011.06.08)
- 今年のハナミズキ(2011.04.11)
- 東京スカイツリー世界一に!(2011.03.01)
- 平成23年用お年玉付年賀はがき当選番号発表♪(2011.01.23)
「ペット」カテゴリの記事
- アタシは食べにゃいけど(2013.11.02)
- 過保護?親バカ?神経質?・・・それでも(2010.09.22)
- テレビっ子、世にはばかる!?(2010.05.02)
- もふもふアワー(2010.04.28)
- ひとりあそび(2010.04.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 豆苗(2019.03.29)
- 工場見学へ行ってきた♪(2019.03.27)
- 新年早々・・・(2019.01.10)
- 2019(2019.01.01)
- お食事中(2018.12.30)
「猫」カテゴリの記事
- 突発性膀胱炎(2019.02.08)
- 鼻っ柱(2019.01.18)
- 日向ぼっこの日向くん(2018.12.28)
- お目目が落ちそうです。(2018.12.19)
- 年越し準備(2018.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ごめん、今日の話は切なくて、こちらに直接書かせてね。
公立の小学校でもね、一定基準以下の収入のご家庭には子供の数に関係なく、また一人親とか関係なく市からの給食費の補助金をもらえるの。もらってる子が、昨年よりも増えたのよ。うちの市ではクラスの1割がそうですって。
月に7~8000円の小学校ですらそれですもの。
ほん当に苦しい人が増えてるんだね。
その声なき声を聞いて、早く経済対策打ち建てないと何もかもがダメになるよね。
それが高校ともなったら、本当に親は苦しいよね。
100万いるものなあ、、、
この雨ある本で私学高校に入れても、授業料に塾代払ってもやって行ける親の年収特集をやってました。
税込1000万では今はしんどいんだって。1200万はないと、って、、、
ため息が出て。息子よ頼む、公立の高校に入ってくれと祈ったよ
投稿: たーぼのはは | 2009年2月10日 (火) 15時43分
たーぼのははさま>わが市でも小中学校の給食費、教材費の補助ありますよ。
わが市はその基準収入の金額が割りと高めなので結構もらっている人が多かったですね。
その金額を知っている家庭ではごく普通の収入の家庭でもだめもとで申請したりして。
子供が3人とか、おじいちゃんおばあちゃんと同居、とかだとかなりの確立で通ってましたねぇ。
地域によっては半数がもらっているという学校も当時ありましたもの。
ただ、義務教育でない私立高校となると・・・。
支援機構とかで奨学金が受けられれば良いけれど、そうでもないと。
今支援機構の奨学金、年収1千万円なら十分審査通るんですよ。
大学生全体の3割以上が奨学金受けているそうです。
理系となると7割を超える学校もあるそうですよ。
それがさらにこの不況で・・・どうなるのでしょう。
子供の夢は奪わないでほしいな。
投稿: しま | 2009年2月10日 (火) 15時57分
こんにちは。
本当に切ない話ですね。
たったアメリカの出来事から100年に一度の世界不況に突入してしまうなんて、解らない事だらけです。
企業だってなんでこんなに急に大赤字に転じてしまうのか、これもヒドイ話でしわ寄せが教育に大事な時期の子供達に及んでしまう。麻生くんは解ってんのか!って腹がたちますね。
投稿: mu.choro | 2009年2月10日 (火) 16時52分
はあ~
我が家の息子も私立高なのだ(_ _。)
3年間で300万って思っていたのが・・・
なぜか 使い込んでるみたいで・・・
大学の入学費用が出せるのか~~~~~(T_T)
それも2人分(_ _。)
投稿: まさこ | 2009年2月10日 (火) 17時25分
mu.choroさま>もともとは投資家があれやこれやと引っ掻き回したのが始まりですよね?
そんな実体の無いものに色々な企業が踊らされ、一般の無関係な人の生活まで巻き込んでいく、って言うのはおかしな話で・・・。
まったくいい迷惑なわけで。
麻生君はわかっていないでしょう!
あれで、「わかってます」なんて言ったらそれこそKY,大ひんしゅくだぞ~!
投稿: しま | 2009年2月10日 (火) 17時31分
まさこさま>なーぜーだー
特待生だったら大丈夫なはず~???
我が家の兄ちゃんは交通費込みで3年間で270~280ぐらいだったような・・・。
学資積んでるでしょ?
・・・って、18歳では下りないんだっけ?^^;
投稿: しま | 2009年2月10日 (火) 17時34分
今日は、とってもシビアなお話ですね。
毎日、ニュースでリストラの話ばかりですよね。暗くなります。
私立高校も大学並の授業料ですね。もう、老後の資金も考えておかないとと思っているのに、教育費は頭がいたい話です。
↓ 羞恥心の方でしたか
。今、息子がマイブームで、踊ってます。親は、紅白歌合戦でつながりました。じじにも、遅れてるといわれましたが・・・。
投稿: たまき | 2009年2月10日 (火) 20時34分
私もこのニュースを聞きました
我が家も母子家庭でまだまだ収入も少ないので
小学校の修学援助をお願いしたこともありますよ。
本当に困っている人がいるのだからそういう仕組みを
もっと分かり易く広めなければいけませんね。
高校は勉強したい人が行けばいいと思うし
子どもに聞いても授業妨害をしている人がたくさんいるそうです。
勉強したいのに生活が苦しい子どものいる家庭への
バックアップは是非考えて欲しいです。
投稿: くまくまchan | 2009年2月10日 (火) 22時11分
たまきさま>かかりますよ~。
私立高校で3年間300万円、私立大学文系4年間500万・・・と思っておいたほうが良いかも。
お金がないと塾にも行けないし・・・。
東大や京大の学生の家族の年収が平均よりもかなり高い、というのがよくわかります。
o(*^▽^*)oあはっ♪
そうですよ~。
羞恥心の人です^^
投稿: しま | 2009年2月10日 (火) 22時36分
くまくまchanさま>そうですね~。
東京都でも都立高校へ行く母子家庭には学費全額免除という制度があるのですが
私立となると・・・。
特に、在学中にリストラされたりして収入がなくなってしまうと
困りますよね・・・。
高校もある程度のレベルの学校まで行くと授業妨害する子も居なくなるのでしょうが、目的無く進学した子にはつまらないんでしょうねぇ。
投稿: しま | 2009年2月10日 (火) 22時40分
大阪では私学の補助が減らされたりして
私学高校志願者は10%減少したんですよ。。。
奨学金もあればいろんな制度も調べればあるはずだから。。。
私も同じ親として、子どもの教育はちゃんとしてあげたいし
学費、払ってあげて欲しいと思います。
投稿: つきみぃ | 2009年2月11日 (水) 06時48分
つきみぃさま>大阪は経費削減して黒字になった、ってニュースで取り上げられてましたね。
削減が必要なところもあるけれど、弱者を切り捨てるようなことはどうかな・・・とも思いますが・・・。
奨学金と言うと成績の良い子が「もえらる」特殊なものだと思っている人も多いようですが、決してそうではないですよね。
我が家は兄ちゃんは奨学金を受けていますし、次男坊も申請が通っているので入学したら受ける予定でいます。
学校側もあまり詳しく知らなかったりして、結局は自分で調べて学校をせっついて・・・と言う形で申請しましたが。
もっと周知されるように何か言い方法は無いのでしょうかね。
先日の漢検協会の大幅黒字・・・奨学金や教育基金にできないのかしらねー。
投稿: しま | 2009年2月11日 (水) 10時24分
すももちゃん、暖かい窓辺で気持ちよさそうですね。

私立高校の授業料滞納者の増加・・・。
深刻ですね。
不景気の影響がこんな所にもでるんですね。
我が家も高1と小6、二人とも高校までは多分公立でしょう。
田舎なので、私立の高校が近くにないんです
でも、上の子は、東京の大学に行きたいとも言ってるし・・・。
この10年が、親の方の正念場ですね
投稿: ミヤンビック | 2009年2月11日 (水) 12時21分
ミヤンビックさま>そうですねー。
我が家の場合は長男が大学に入学するまでが一番きつかったかなぁ。
長男の学費、二人分の塾代・・・。
親が力尽きる前に次男坊にも大学を決めてほしいものです^^;
アパート借りて大学に通う、となると仕送りも大変そうですね。
都心の大学だったら家賃もバカにならないし、
かといって大学が都心なのに郊外に住まいを借りると交通費がかかっちゃうし・・・。
ため息出ちゃいますね
投稿: しま | 2009年2月11日 (水) 19時12分
しまさん、こんばんは



すももさん、にっこり微笑んでポーズをとっているようで、ちょっと艶めかしいかも
ほんと肉球きれい!
はっきり覚えていないのですが、どこか(大学?)で学費を下げたと聞いたような気もしますが、不況の影響で高校に行けなくなるのは気の毒すぎますね
投稿: Horselover | 2009年2月11日 (水) 20時59分
Horselover さま>こんばんは^^
そうですか~、学費を下げたところがあるのですか。
いっそのこと、高校みたいに併願している子の入学金納入を待ってくれれば良いのに^^;
高校でも奨学金が利用できるということをもっとアピールできると良いですね。
投稿: しま | 2009年2月11日 (水) 21時04分